![]() |
沖縄ダイビング・天候情報 |
![]() |
|
TEL:03-3466-6040 |
(2025年4月1日更新)
暖かい日が増えて、GWの頃からは晴れれば最高気温が25〜30℃、初夏の気配が漂いはじめます。
最高気温は20〜28℃、最低気温は15〜22℃と、その日の天候によりバラつきがあります。
だんだん天候も安定しひと足早い初夏の気配が漂い始めます。
天気のよい日は半袖のTシャツ1枚で十分です。
太陽の位置が高くなるにつれて陽射しも日ごとに強くなりますので、日焼け止め・サングラスなどをご用意ください。
春から夏に向けて水中の景観も変わり生物は繁殖期を迎えるため、見られる生物の種類もだんだんと増えて水中はにぎやかになってきます。
まだ風向きが変わりやすい時期なので、風向きに合わせて変化に富んだダイビングポイントが楽しめます。
4月も中旬になると日中の気温が25℃を超える日が増え てきます。
過ごしやすく、台風や悪天候の心配もないのでダイビングや観光にお勧めの季節です。
《台風》台風の可能性はほとんどありません(発生しても沖縄方面に接近する可能性はかなり低いです)
《ウエットスーツ》
水温はまだ低めなので、ワンピースにはフードベストなどのインナーを重ね着がおすすめです。寒がりの方はドライスーツに薄手のインナーを。ボートの上ではスーツの上に羽織るボートコートかウインドブレーカー等をご用意ください。
気温が30℃近くまであがることがあり、梅雨の合間に初夏の陽射しを感じます。
晴れた日の最高気温は25〜28℃、特に南西に位置する八重山地方では30℃前後まで上がることもあります。
天気の悪い日でも20℃前後と過ごしやすい季節です。だんだんと陽射しが強まってくるので日焼け止めやサングラス、帽子が必要になります。
生物は繁殖期を迎え、産卵行動や幼魚の姿も頻繁に見られるようになります。
例年GWが終わる頃に沖縄や奄美諸島は梅雨入りとなります。
沖縄の梅雨は本州の梅雨とは違い毎日ジトジト降り続くわけではありません。
朝晩など突然スコールのような強い雨が短時間だけ降り、止んでしまうと真夏の太陽、青空が広がることもあります。
また梅雨入り直後はたいていカラ梅雨気味、4〜5日晴れ間が続いて雨が降らないことも珍しくありません。
大きな河が近くに無い場所ならば、透明度が落ちる心配もなく、ダイビングへの影響はほとんどありません。
観光客が少なく比較的空いている上、台風の心配も無いのでお勧めの季節です。
《台風》台風の可能性はほとんどありません(発生しても沖縄方面に接近する可能性はかなり低いです)
《ウエットスーツ》
5ミリワンピース、寒がりの方はフードベストなどのインナーを重ね着かツーピースがおすすめです。
梅雨の時期はスーツの上に羽織れるウインドブレーカー等があると安心です。
4月 | 5月 | 6月 | ||||||||
上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | ||
気 温 |
最高気温 最低気温 |
18〜25℃→→→22〜30℃→→→→→→→→→→→25〜30℃→→→→→→→→ 15〜18℃→→→→→→→17〜20℃→→→→→→→20〜25℃→→→→→→→→ | ||||||||
水 |
屋久島 | 21〜22℃→→→→22〜23℃→→→→→23〜24℃→→→→→→24〜26℃→→→ | ||||||||
奄美〜沖永良部 | 22〜23℃→→→→23〜24℃→→→→24〜26℃→→→→→→26〜28℃→→→→ | |||||||||
沖縄本島・ケラマ | 23〜24℃→→→→→→24〜25℃→→→→→→→→→→26〜28℃→→→→→→ | |||||||||
宮古・多良間 | 24〜25℃→→→→→→25〜26℃→→→→→→→→26〜28℃→→→→→→→→ | |||||||||
石垣・八重山 | 24〜25℃→→→→→→25〜26℃→→→→→→→→→26〜28℃→→→→→→→ | |||||||||
小笠原 | 22〜24℃→→→→→→→→23〜25℃→→→→→→→→→24〜26℃→→→→→ | |||||||||
スーツ |
5ミリ長袖ワンピース・ツーピースなど →→→→→→→→→→→→→→→→→→→ |